学芸大学駅の歯医者ならデンタルオフィス学芸大学

学芸大学駅の歯医者ならデンタルオフィス学芸大学

東京都目黒区鷹番3-3-18寿ビル

24時間ネット予約

マウスガード

マウスガードとは

口腔外傷を防ぐためのいわばプロテクターで、弾力性のある軟らかい材料からできております。 かつてはマウスピースと呼ばれており、ボクシングやアメリカンフットボールの様なコンタクトスポーツでは早くから義務化されております。マウスガード材料自体が、外部からの衝撃を吸収することで口の粘膜や歯を保護する役割をはたします。

マウスガードは、主に既製品と歯科医院で製作するオーダーメイドの二種類があります。 市販品はスポーツ用品店などで入手出来ますが、適合させるのが困難です。そのため違和感が強くでたり、外れやすいなどの不具合を生じやすいのです。

歯科医院で製作する
オーダーメイドのマウスガード

一方、歯科医院で製作するオーダーメイドのマウスガードは、本人の口にあわせて適正な適合と噛み合わせを考慮して作られます。適合性が良いのでプロテクターとしての能力も既製品に比べ格段に違います。また既製品に比べ違和感が少ないですので入れていてもさほど苦痛に感じません。

ただ、違和感が全く無いなどということはありませんので、練習の時から慣れておくことが必要かと思います。また、口腔外傷は試合のときだけではなく、練習の時にも多く起こっています。「試合に間に合えば良いや」とギリギリに作りに行くのではなく、すぐにでもマウスガード作製に歯科医院へ行くことをお勧めします。

マウスガードの種類

ストックタイプ

既製品で個々の歯にあった形でないものかんでいないとすぐおちるスポーツ店で100円から500円程度。

ボイルアンドバイトタイプ

既製品だが、あっためて自分で歯にあわせる500円から3000円程度いろいろ工夫がこらされているものもある歯にあわせるにはテクニックが必要で、普通はあまりうまくいかないです。

オーダーメイドの
マウスガード作製の流れ

① 型取りをします-上下顎
② 噛み合わせを取ります
③ 模型の製作します
④ マウスガード作成します
⑤ 口腔内での咬合調整
⑥ 容器と注意書と共にマウスガードをお渡しします

マウスガードの着脱方法

① マウスガードをはめるときは、前歯から入れます。

② マウスガードの取り外しは、両方の奥歯のところをつかんで行います

マウスガードの洗浄、保管方法

① マウスガードを使用後は必ず流水で汚れを洗い流す。

② 変形の原因となる。高温の湯を使用しない。

使用上の注意点
  • 試合中だけではなく練習中から使用しましょう。練習中にも外傷は起こり得ます。また装着感になれておくことが必要です。
  • それ以上に長時間の装着はしない。
  • 必要以上にかみしめない。
  • 専用の容器に入れて保管する。

マウスガードに伴うリスク

正しく使用しないと適切な効果が得られない場合がございます。

未承認医薬品であることについて

当院では、国内で承認されていない未承認医薬品、医療機器等を使用しておりません。

学芸大学駅の歯医者ならデンタルオフィス学芸大学へ。
まずはお気軽にご相談ください。

〒 152-0004
東京都目黒区鷹番3-3-18寿ビル

診療時間
09:00-13:00
15:00-20:00-

△:9:00〜15:00
※祝日休み

学芸大学駅の歯医者、デンタルオフィス学芸大学の電話番号